意外と知らない?就職活動中に気を付けるべき“身だしなみのポイント”とは

就職活動時の「身だしなみ」というと、髪型やメイクの仕方、服装などをイメージする人が多いかもしれません。しかし、身だしなみが意味する領域はほかにもあります。かばんや靴などスーツ以外にも身につけるものはありますし、アクセサリーや香水など、付けない人と付ける人がはっきり分かれるものを「どのように身につけるべきか」も考える必要があるでしょう。コートのように、季節によっては必要となる上着の扱いも就活時の身だしなみに含まれます。
この記事では、そうした就活時に必要なアイテムや装身具の身につけ方についての注意点をご紹介します。
その①:かばん
就活時に使用するかばんは多くの場合、就職後も継続して使用するビジネスバッグを兼ねることになるはずです。身だしなみの注意点として、派手な色合いものや奇抜なデザインのものは避けましょう。必ずしも地味なものを選ぶ必要はありませんが、ビジネスに適した機能的なかばんを選ぶべきです。
選び方のポイントとしては、「スーツに合うものを選ぶ」という点が挙げられます。基本的にビジネスで必要なアイテムは服装とセットでチェックされるため、面接時に着用するスーツと合わせたときに見た目がフィットするものを選べば問題ないでしょう。
その②:靴と靴下
靴に関しては、男性の場合はスーツに合う黒色系の革靴がおすすめです。面接など晴れの舞台で使用するわけですから、ピカピカに磨いてきれいにしておいた方が良いことは言うまでもありませんね。汚れや傷が目立ったり、靴底がすり減っているのがわかるような靴を履いたりするのはNGです。
革靴にもいくつかの種類がありますが、就活時には最も標準的な形といえるプレーントゥーシューズが適しています、先端が尖っているなど、奇抜な形をした靴は足元に余計な注意をひきつけてしまう恐れがあるので、使用を控えた方が良いでしょう。
靴下も靴やスーツと合う黒系の、くるぶしがしっかり隠れるものを選んでください。くるぶしが露出しているものや白い靴下は椅子に座ったときに外から見えてしまい、奇抜なデザインの靴と同様足元に視線を集めてしまう恐れがあるため避ける方が無難です。
女性の場合、靴は黒系のパンプスを選ぶのが良いでしょう。ヒールは3~5cm程度のものが疲れにくく、かつ足元が美しく見えます。就活時にはさまざまな企業を行き来することになるので、見た目の美しさばかりでなく機能性も考慮して靴を選ばなくてはなりません。
ストッキングはナチュラルカラーとも呼ばれる肌色に近い自然なものを選び、伝線してしまったときに備えていくつか換えを用意しておきましょう。
その③:アクセサリーや香水
アクセサリーも身だしなみの一部なので、服装と合っていれば身につけることも可能です。男性なら指輪、女性なら指輪やネックレスやピアスなどが該当します。エンゲージリングや結婚指輪を始めとして、過度な装飾が施されていないシンプルなデザインのアクセサリーは身につけても構いません。ただし、サイズ自体が大きいものや動いたときに音が出るようなタイプのものは面接の妨げになる恐れがあるので使用しないようにしてください。
香水については、体臭を抑えるなどの役割があることから使用しても構いません。ただし、香りのきついものは周囲の人に刺激を与える可能性があるので、使用量に注意し、あくまでも「ほのかに香る」程度にとどめておいてください。
その④:コート
寒い季節の就活には、防寒具としてコートが必要になることもあるはずです。靴と同様、スーツと合わせて着るものなのでスーツに合うデザイン・色合いのものを着用するようにしましょう。
スーツで特に気をつけたいのは、取り扱い方です。企業を訪れたときは、建物内に入る前に脱ぎ、二つ折りにして腕にかけた状態で入場するようにしてください。面接時の服装はあくまでもスーツが正装であり、コートは防寒具に過ぎないということを忘れてはいけません。マフラーや手袋など、その他の防寒具についても扱いは同様です。
「花粉症などの症状を抑えるためにマスクをしている」という場合でも、建物内に入る前には取り外しておいた方が無難でしょう。もし症状がきつく、外すのが難しいようなら、最初に企業側の担当者に事情を説明して許可を得た上で着用するようにしてください。
事前に身だしなみについて知り、準備しておこう!
就活時の身だしなみはそのままビジネスマナーにつながることが多いため、覚えておくと就活時だけでなく就職後も役立つ知識になります。何も知らずに面接の場で恥をかいたり、知らないうちにマイナスの印象を与えてしまったりすることがないよう、就活を始める際は事前によく確認しておいてください。
かばんやコート、靴などにどのようなものを選んだら良いか、自分だけで判断しづらい場合は、販売店の店員に「就活で使用するものを選びたい」と事情を説明し、おすすめの品を選んでもらうのも良いでしょう。実際に面接時に使用するスーツを着用して店舗を訪れれば、試着して着こなしを自分の目で確かめることもできます。一人で身だしなみをチェックする自信のない人は、ぜひ試してみてください。